印鑑登録(証明)の取り方について

もみ皮の印鑑ケース

印鑑登録(証明)とは、判子を役所に登録しておくことで、
社会的な信用を証明できる制度のことです。

そして役所に登録した印鑑のことを「実印」と呼びます。
実印は、住宅や自動車の購入、ローン契約、遺産相続などの
重要な契約で使用されることが多いです。

まだハンコが用意できていないという方は、こちらのページ実印作りのポイントを説明しているのでチェックしてみてくださいね。

印鑑登録(証明)の正しい登録方法

 

ここからは印鑑登録の手続きの方法を解説します。
まず、印鑑登録の対象者ですが、15歳以上と決められています。
(ただし、成年被後見人は判断能力を欠くことがあるため登録できせん。)
印鑑登録の手続きは、基本的に住民登録している市区町村の役所で行います。
もしあなたが身分証明書をもっていて、直接役所に行けるのであれば、
即日で手続きが完了します。

しかし、身分証明書がなかったり役所に行けない場合(代理人に頼む場合)は、手順が変わったり日数がかかることがあります。

①本人が窓口に行ける【身分証明書を持っている場合】

あなた自身が身分証明書を持っていて、役所にも行ける場合は、申請した日に登録が完了します。
役所に持っていくものは以下の通りです。

必要なもの

印鑑登録はご本人様が役所に行かれればその日の内に印鑑登録証明書を発行してもらえます。
※印鑑登録証明書についてのご相談は役所にご連絡ください。

関連記事

  1. 入籍画像

    入籍の手続きに押す印鑑は?

  2. 結婚届

    入籍前にまつわる手続きや準備しておくもの

  3. 漆黒の艶|黒水牛とは

  4. 印鑑の料金

  5. 印鑑のサイズ選びについて

  6. はん古堂岩井印房

    重要なお知らせがあります!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA